十一月の精

金木犀満開!はもう先々週の写真です。
遠足、芋掘り、運動会(わたしも玉入れ頑張りました!)と連続で来たかと思うと近くの駅前では街路樹のイルミネーションが始まり、早くもクリスマスの雰囲気が漂い始めたような気すらします。
もう11月かー。1年あっという間です。
 
 
 
11月の精ってどんなんだっけな。おじさんだっけ?おじいさんだっけ?
十二の月の精霊達が出てくるロシアの童話『森は生きている』を思い出しました。
 
 
わがままな王女が真冬なのに春に咲く花マツユキソウが欲しいと言いだし国中にお布令を出します。褒美目当てに継母と継姉が女の子を雪が積もった森に行かせると、森には十二の月の精霊達が焚火を囲んでいました。わけを話すと1時間だけ森を春の季節にしてくれます・・その後もいろいろありますがハッピーエンド。
ロシア版シンデレラのようなお話で、小学生の頃このお話が大好きでした。
特に、時を早回しして森の中が春になる場面。
みるみる雪が解け、暖かい日が降り注ぎ、植物達が芽吹き、森中が緑に覆われ、次々に草花が咲き始めます。
出てくる12人の精霊達がそれぞれに年齢が違っているところも子供心にすごく納得出来てワクワクしました。
 

f:id:flyingdice:20191113155301j:plain

すごく久しぶりに本を開いてみたら挿絵がありました。
春 3月4月5月は少年達。
夏 6月7月8月は青年達。
秋 9月10月11月は壮年〜中年らしき男達。
冬 12月1月2月は白い髯の老人達。
 

f:id:flyingdice:20191113155334j:plain

f:id:flyingdice:20191113155351j:plain



11月はまつ毛長め&前髪パッツンのおじさんでした。
 
小学生の時、音楽の先生がこの児童向けの戯曲の中で歌われる『森は生きている』と『十二月(じゅうにつき)のうた』を教えてくれてクラス全員で音楽の時間によく歌っていました。何十年ぶりかにサビの部分だけ思い出して、ネット検索してしまいました。懐かしい〜。
 
 
最近は温暖化のせいで季節感がおかしくなってしまったように感じることが多いですが、やっぱり春夏秋冬その季節らしさを楽しみたいです。
 
 
 
今年は体調を崩すこともあったりして、制作が計画よりもはかどりませんでした。悔しい。
今は元気です。まだまだやりかけのことをこれから頑張ります。
 
 
10月の台風で被災された方々が早く元の生活に戻れますように。
沖縄の首里城が早く再建されますように。